伊豆の国市で歯医者・歯科医院なら

〒410-2221 静岡県伊豆の国市南江間1107-8

伊豆箱根鉄道「韮山駅」より徒歩25分

診療時間
9:30~13:00
15:00~18:30

◆:9:30~12:30
▲:14:00~17:00
休診日:日曜・祝日

当院の虫歯治療

痛みの少ない治療を実現する
麻酔の工夫

歯科治療の痛みを抑えるために麻酔注射を使いますが、その注射自体が痛いと感じる方も少なくありません。私たちは麻酔の方法を工夫し、なるべく痛みを感じさせない治療を実践しています。

表面麻酔で痛みを軽減

注射の前に歯茎に表面麻酔を塗り、針が刺さる痛みを和らげています。表面麻酔をしっかり行うと、その後注入する麻酔薬の量を減らせるため、お体への負担も軽減できます。

細い注射針と丁寧な処置

注射針は細いほど痛みを抑えられるので、できる限り細いものを採用しています。

また麻酔液を少量ずつ丁寧に注入し、お体への刺激を軽減。さらに、骨の密度が少ない場所を選んで注射を打つのもポイントです。

痛みが苦手で歯科の受診をためらっている方にも安心して通院いただきたい。その思いから工夫を重ね、できる限り痛みの少ない治療に努めています。

なるべく歯を削らないMI治療

一度削った歯は、元には戻りません。削る治療を繰り返すと、健康な歯の組織はどんどん失われてしまうのです。歯を長持ちさせるには、なるべく削らないほうが良いと言えます。

私たちは「MI治療(ミニマルインターベンション)」に取り組んでいます。MI治療は、健康な組織をできる限り残し、歯の健康を保つための治療法です。削らなければいけない部分をきちんと把握し、虫歯の部分だけを慎重に取り除きます。

削りすぎを防ぐ工夫

歯の削りすぎを防ぐため、症例に応じて以下を使用しています。

  • 虫歯の部分だけを識別できる「う蝕検知液」
  • 患部を拡大して見られる「拡大鏡」
  • 肉眼の5~20倍まで拡大視できる「マイクロスコープ」

これらを活用することで、より精密な処置に努めています。

白い詰め物「コンポジットレジン」

虫歯の治療で歯を削った後は、金属で作られた銀歯を入れるのが一般的です。しかしこの方法では、健康な歯を大きく削らなければならない場合があります。

当院は虫歯の大きさに合わせて、歯科用プラスチック「コンポジットレジン」による修復を行います。この素材を使った治療は、金属の詰め物と比べて歯を削る範囲を最小限に抑えられるのが特徴です(※)。

またコンポジットレジンは白い素材で、お口の中で目立ちにくいのもメリットです。さらに金属を使用しないので、金属アレルギーの心配も要りません。

※虫歯の範囲が広い場合は、金属の詰め物・被せ物による治療をご提案することがございます。

丁寧な根管治療で
歯を守り長持ちさせる

虫歯が神経まで達した場合、根管(歯の根)の病巣を取り除いて薬剤を詰める「根管治療」が必要です。

この治療中に病巣を取り残したり細菌に感染したりすると、痛みや再発のリスクが高まります。根管の内部は縫い針ほどの細さしかないため、処置を行う歯科医師には繊細な技術が求められます。

歯科用CTによる精密な検査

根管の形は人によって異なり、複雑な形状をしている場合も少なくありません。病巣をすみずみまで除去して薬剤を詰めるには、根管の形を正確に把握する必要があります。

当院は、症例に応じてCT撮影を実施。2次元のレントゲン写真では把握しづらい根管の形状を3次元的に診断し、より精密な治療へとつなげています。

マイクロスコープで細部までしっかり確認

患部を肉眼の5~20倍まで拡大できる歯科用の顕微鏡「マイクロスコープ」を使用し、より精密な治療に努めています。

日本の歯科医院での普及率は10%程度とされていますが、当院では多くのケースで活用しています。

マイクロスコープを使うと根管の状態をしっかりと確認できるため、繊細な処置が可能です。

柔軟性のあるニッケルチタンファイルを使用

根管内部の病巣を除去する際は「ファイル」と呼ばれる器具を使いします。

当院では症例に応じて、柔軟性のあるニッケルチタン製のファイルを使用。一般的に使われるステンレス製に比べると高価ですが、複雑な形状の根管もしっかりと治療できるのが利点です。

治療の安全性を上げる「ラバーダム防湿」

患者さまの安全を第一に考え、必要に応じて「ラバーダム防湿」という処置を実施します。

ラバーダム防湿は、治療する歯以外をゴムシートで覆う方法です。唾液などの体液による細菌感染を防いだり、器具がお口の内側に当たって傷つくことを保護したりと、治療の安全性を上げられます。また、歯の削りカスや薬剤・治療器具などの誤飲も防止できます。

私たちは精密な根管治療を追求し、そのための手間を惜しみません。少しでも患者さまの歯を長持ちさせられるよう、丁寧な治療に注力しています。

虫歯治療の流れ

虫歯の検査

検査器具やレントゲンで、虫歯の進行度合いを調べます。

治療計画の説明

虫歯がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。

虫歯の部分を取り除く

虫歯の病巣を取り除きます。歯の神経まで虫歯が達している場合は、神経の治療も行います。

詰め物や被せ物を装着

虫歯の進行度合いや大きさに応じて、詰め物や被せ物を装着します。

再発予防

虫歯を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。

検診・歯石とり・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3か月先のご予約もお気軽にどうぞ。

055-948-3539

診療時間

 
午前
午後

午前:9:30~13:00
午後:15:00~18:30
◆:9:30~12:30
▲:14:00~17:00

休診日:日曜・祝日

055-948-3539

〒410-2221
静岡県伊豆の国市南江間1107-8
伊豆箱根鉄道「韮山駅」より徒歩25分